仮想通貨pizza「ノアの方舟計画」は100%詐欺!BabylonAI.bizに絶対入金するな!

仮想通貨pizza「ノアの方舟計画」は100%詐欺!BabylonAI.bizに絶対入金するな!

仮想通貨詐欺にご注意!「BabylonAI」の巧妙な手口を解説

最近、X(旧Twitter)で仮想通貨情報を発信している「PIZZA」というユーザーが話題になっています。有益な情報を発信しているように見えますが、その実態は巧妙な仮想通貨詐欺の可能性が高いです。

特に注意すべきは、「PIZZA」が誘導する**「BabylonAI」というプラットフォームです。一見、高利回りで仮想通貨運用ができるように見えますが、実際は入金したお金が戻ってこない詐欺サイト**です。

この記事では、「BabylonAI」の詐欺の手口と見分け方を解説し、被害を防ぐための情報を提供します。

「PIZZA」による巧妙な誘導

「PIZZA」はXで「全ての答えを教えます」と謳い、仮想通貨バブルの予測や市場動向に関する情報を発信しています。

一見有益な情報に見えますが、投稿の最後にLINEオープンチャットへの誘導を仕掛けています。

このオープンチャット「PIZZAの仮想通貨クラブ」に入ると、「ノアの箱舟計画」という謎のプロジェクトに誘導されます。これが詐欺の入り口です。

「ノアの箱舟計画」の詳細を尋ねると、LINEの公式アカウントのようなものに誘導され、友達追加を促されます。追加すると、今度は「PIZZA」を名乗る人物から自己紹介が届きます。本名を明かすなど親近感を抱かせるような内容ですが、これは信頼させるための常套手段です。

実際に送られてくるメッセージ:

簡単に私の自己紹介を。 XではPIZZAという名前で発信を行ってますが、本名は吉田翔馬と言います。 表では名前出せないけどここにいる人たちなら信頼して公開します。 (私のミステリアスな雰囲気が好きだった方には申し訳ない)

出身は九州。 いくつか家はありますが、現在は都内の家に拠点を構えるアラフォーです。 趣味はウォレットとチャートの監視、食べ歩き、データや統計を用いてなんらかの事象を予想すること(対象はこだわりありません) 好きな食べ物は天ぷらそばで、当面の目標は私のフォロワーさんの中から、1000人の億り人を輩出すること。

長くなりましたが、以上簡単な自己紹介とさせていただきます。

情報や資料を希望される方は、【簡単な自己紹介】を送ってください。

また、方舟計画の詳細を希望される方は【詳細希望】と【簡単な自己紹介】を送ってください。

その後、「ノアの箱舟計画」の詳細希望を送ると、「今回のプロジェクトは全員に教えようとは思っていません」といった言葉と共に、高利回り・低リスクを謳うプロジェクトに勧誘されます。そして最終的に、「BabylonAI」への入金を促されるのです。

実際のメッセージ:

せっかく早い段階で仮想通貨に手を伸ばせたのに、一度の詐欺に騙されたせいで最高のクリプトライフを過ごせなくなるのは本当にもったいないと思うから。

そしてその積み重ねのせいで、日本が仮想通貨後進国になる未来が嫌だからです。

今回の案件は常識的に見れば破格の利回りを生み出すプロジェクトなのですが、話も聞かずに詐欺だと言って石を投げないことを誓ってくれますか?

続き:

これは、まだ一般には公開されてない超極秘プロジェクト。 ノアの方舟計画を通して、億り人までの最短ルートを進みたい人は「始めたい」と送ってください。

具体的な始め方を教えます。

常套句「全ての答えを教えます」: この言葉で、あなたの知識欲と投資への期待を煽ります。

有益な情報という名のベイト: 未来の仮想通貨バブルや市場動向の指標など、一見有益な情報を提示することで、あなたを油断させ、信頼させます。

巧妙な誘導リンク: 全ての投稿に仕込まれたLINEオープンチャットへの誘導リンク。これは、地獄への入り口です。

「PIZZA」は電話での勧誘も行い、巧みな話術で「BabylonAI」への投資を促します。資金ロックがないように見せかけて多額の入金をした後、出金できなくなるという典型的なポンジスキームの手口です。すでに多くの被害者が発生しており、ウォレットアドレスには多額の仮想通貨が送金されています。

BabylonAIの怪しい点

「BabylonAI」は、月利20%など高利回りを謳う仮想通貨運用プラットフォームです。しかし、いくつかの点から明らかな詐欺サイトと判断できます。

  1. 日本語対応の不自然さ: トップページは英語表記ですが、アカウント作成画面以降は日本語で表示されます。これは、日本人をターゲットにした明らかな証拠です。さらに、サイトのソースコードのコメントも日本語で書かれているなど、海外サイトとしては不自然な点が多く見られます。

  2. 入金方法の異常性: 入金は仮想通貨で行いますが、ウォレットアドレスが全ユーザー共通で、入金額も自分で入力する必要があります。これは、誰がいくら入金したのかプラットフォーム側で把握できないことを意味し、あり得ない仕様です。XRPなどの入金に必要な「メモ」も存在しません。

  1. 二段階認証の未導入: セキュリティ対策として一般的な二段階認証が導入されていません。メールアドレスとパスワードのみでログインできるため、セキュリティが非常に脆弱です。

  2. アカウント作成の不備: 同じメールアドレスとパスワードで何度もアカウント作成のリクエストができてしまいます。これも、まともなシステムではあり得ないことです。

  3. ウォレットアドレスへの多額の入金: ウォレットアドレスを確認すると、既に入金されている形跡があり、被害者が既に存在することを示唆しています。

「ノアの箱舟計画」…それは、選ばれし者だけが乗船できる、未来への希望の船…ではありません! これは、あなたの資産を奪うための、巧妙に偽装された罠です。

偽りの信頼構築: 「吉田翔麻」という偽名を使い、出身地や趣味などの個人情報を明かすことで、親近感を演出。あなたに心を開かせ、警戒心を解きます。

心理操作の罠: 「善意でやっている」「詐欺と言われると傷つく」などの偽善的な発言で、あなたを心理的に追い込みます。高利回り、低リスクという甘い言葉は、まさに悪魔の誘惑。

電話勧誘の恐怖: 直接電話で話すことで、より深い信頼関係を築き、あなたを洗脳。逃れられない状況へと追い込みます。

「BabylonAI」は、典型的なポンジスキーム。最初は出金できるように見せかけ、多額の入金をしたところで、資金をロック。あなたの資産は、二度と戻ってきません。

被害を防ぐために

「BabylonAI」のような詐欺サイトに騙されないためには、以下の点に注意しましょう。

  • 甘い言葉に騙されない: 高利回りや低リスクを謳う投資話には、必ず裏があります。
  • サイトの信頼性を確認する: サイトの運営会社情報、連絡先、セキュリティ対策などを確認しましょう。
  • 不審な点があれば入金しない: サイトの作りが粗雑だったり、日本語対応が不自然だったりする場合は、入金を見送りましょう。
  • 相談できる窓口を持つ: 詐欺被害に遭った場合は、消費生活センターなどに相談しましょう。

「詐欺被害ジャパン」のようなサイトで情報収集するのも有効です。

詐欺被害ジャパンに報告されている BabylonAI の詐欺報告:

詐欺被害ジャパンで評判、口コミを投稿
詐欺被害ジャパンでは、インターネット等で起きた詐欺被害に関しての速報サイトです。詐欺被害に関する投稿や口コミを無料で提供しております。
詐欺被害ジャパンで評判、口コミを投稿 favicon sagi.jp

仮想通貨投資は魅力的ですが、同時に詐欺のリスクも高いため、十分な注意が必要です。この記事が、あなたの大切な資産を守る一助となれば幸いです。